調査役から一言

アニメとか闘病記とかTOEICとか

【ブログ】300点台からのTOEIC受験記(その④:TOEIC受験1回目結果)

「英語」、それは永遠の課題である。

 

学生の頃から英語が苦手で、大学受験は英語科目が不要な大学を選び、社会人になっても英語からずっと逃げ続けていたが、急に思い立ってTOEICの勉強をし始めました。

300点台からのTOEIC受験記をブログに残していこうと思います。

(その④:TOEIC受験1回目結果)

 

前回の記事はこちら↓

takerururu.hatenablog.com

 

<目次>

 

TOEIC受験1回目結果

前回記事で書いた通り、リスニングはグズグズ、文法はちょっと出来た、長文は時間足りずマーク埋めただけに近い、という感じ。

ただ、目標としてる400点は超えたのではないだろうか。

TOEICは受験後、約2週間ちょっとでネット上ならスコアの確認が可能。TOEICの事務局からスコアが提示された旨のメールを受領。この日、体調不良で寝込んでいたのだが、居ても立っても居られずスコアを確認。

 

結果:460点

 

f:id:takerururu:20210614231147j:plain

後日郵送されたスコア表

目標の400点を超えました!(3ヶ月勉強して460点というのも、元々の英語力の低さを物語っている。巷では3ヶ月で300点UPとかいう類の記事をよく見るが、現実的な勉強時間だと結果も現実的である。)

 

なぜか自信の無かったリスニングの点数の方が高いのが解せないところだが、一安心。

400点を超えたら鰻を食べると嫁さんと約束していたので、家族4人で半尾の鰻を食べました*1

 

 

さて、次は3~4ヶ月後に受験。

目標は500点台。

頑張ります。

 

 

 

 

次回

2回目のTOEIC受験までの道のり。↓

takerururu.hatenablog.com

 

*1:400点では半尾程度とのこと。

【アニメ感想】呪術廻戦(評価レビュー:A+)

呪術廻戦、視聴完了。考察というか、評価や感想を書いていく。

 

本作、話題になっていたのは知っていたが、少年漫画系なので一定のクオリティで良評価とかだろうと想像していて逆に観ていなかった。ただ、複数の知り合いから何かと勧められたので視聴開始。なるほど、これは久々に天下取りに来た作品だなと思いました。

以下総括。

  • 総合的に非常にクオリティの高い作品。MAPPAの本気を感じた。
  • 特に話の構成がうまい。各話で見所を作りつつ、ストーリー全体を継続的に盛り上げている。
  • アニメライトユーザーの嫁さんがハマりだして、各種グッズを集め始めるほどの作品。やはり女性を惹きつける何かがある作品なのだろう。

jujutsukaisen.jp

 

呪術師の戦いを描いたダークファンタジー

f:id:takerururu:20210930235550p:image

人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いた、ダークファンタジー

Wikipediaから引用させてもらったが一行で言えば上記のようなお話。少年漫画らしい設定である。最近(2020年前後)盛り上がった少年漫画アニメだと”鬼滅の刃”であるが、それよりもターゲット層の年齢は高めであると思う。それでも娘が通っている幼稚園でも若干流行っていたようだが、園児に観せるには残酷な描写があるので結構抵抗はある。

 

MAPPAの本気

本作のアニメ制作会社は「MAPPA。「ゾンビランドサガ」や「体操ザムライ」など一風変わった演出とクオリティの高さに定評がある(と勝手に思っている)。

この”一風変わった”というところで、若干賛否が分かれるようなエッジの効いた演出も過去作品ではいくつか散見されたが、本作の呪術廻戦では全般的に良い方向になっていた。特に1クール目のエンディングでは色合いやキャラクターの動きなど、観ていて楽しい気分にさせるポップさを演出している。

f:id:takerururu:20210930235611p:image

 

 

また、アクションシーンはアニメ好きが一番好きなタイプの仕上がりになっている。他作品と比較すると、鬼滅の刃では3Dを多用していてそこからセルシェーディングにより2D化されている(と思っている)。これにより、ぐりぐりキャラクターが動くシーンでも作画が崩れることは無い。ただ、これはこれで味気ない(と思う人もいる)。

一方、呪術廻戦では3Dに頼らず、敢えて作画を崩して躍動感を出すような作りをしている。アニメ好きはこういう作りを好きな人が多い印象。気に入ったシーンは巻き戻して何回も観てしまった。

 

一番良いのは「話の構成」

本作、良いところがたくさんあるが、私が一番良いと思ったのは「話の構成」である。

全体のストーリーを徐々に盛り上げつつも各話でも見所を確り作っており、構成に隙が無い。ストーリーというのは平場山場があるものだが、1話30分アニメの構成上そのまま物語を進めてしまうと数話連続して平場というのもあり得る。ただ、本作に関しては、時系列は同じだが登場人物が異なる分岐した話を同時並行させ、それぞれの平場と山場を交互に視聴者に観せることで、1話の中に山場を1つ持ってくることが出来ている。

また各話のラストに次回の引きを持ってくるというクリフハンガー方式を使っているところも非常に効果的な構成である。

この狙い澄ました話の構成により、視聴者は気持ちが途切れることが無く次話を観てしまうという状態になる。素晴らしい。

 

女性を惹きつける何かがある

本作を観終わって、私としては非常に良いアニメ、という感想なのだが、嫁さんはちょっとベクトルが違うようだった。嫁さんはアニメ・漫画などは少し観る程度のライトユーザーであるのだが、呪術廻戦を観てからグッズを集め始めたのだ。

スーパーに行く度にカード入りのウエハースを買い、ローソンやマツキヨで商品のコラボがあると知るや近くの店舗をはしごし、公式のカードファイルをAmazonで予約注文するなどの行動を始めた。

今までそのような嫁さんを観たことが無かったのだが、嫁さん自身も”グッズを集めたい”という衝動は初めてらしかった。五条先生と漏瑚が手を繋ぐシーンを観て”ゾクゾクした”とも言っており、そっち方面の可能性まで拡げていた。

f:id:takerururu:20210930235638p:image

 

呪術廻戦は女性人気が高いと聞いてはいたものの、ライトユーザーまで引きずり込む力がある作品であるのだろう。

 

まぁ確かに五条先生が目隠しを取って領域展開するシーンは男の俺でもちょっとドキッとしてしまった気持ちは否めない。

f:id:takerururu:20210930235655p:image

 

総じて素晴らしい作品だと思いました。2021/12/24では「呪術廻戦0」の劇場版がやるとのことで観に行きましょう。

「呪術廻戦0」の感想ブログ書きました↓。ご興味あればどうぞ。

takerururu.hatenablog.com

 

【アニメ感想】岬のマヨイガ(評価レビュー:B)

映画「岬のマヨイガ」、視聴完了。考察というか、感想や評価を書いていく。

 

ちょっと映画を観に行ける時間が出来て、ちょうどやっているアニメ映画が本作だったのでそのまま視聴。正直、あんまり評価は高くないです。記事もさらっといきます。

以下総括。

  • 別に悪くはないけど、見所があまりない作品。

もう言いたいことは以上です。

misakinomayoiga.com

 

被災して居場所を失くした少女たちが古民家に集まって暮らしていくお話

内容を話してしまうとネタバレになってしまうので、触りだけ。

本作は「ずっとおうえんプロジェクト 2011+10」という東日本大震災の支援プロジェクトによって作られたものである。被災後に居場所を失くした少女たちがお婆さんに連れられて”マヨイガ”と呼ばれる古民家に集まり暮らしていく、というお話。

全体的にハートフルな雰囲気。伝承などがストーリーの核であり、ジャンルとしてはファンタジーになると思われる。

 

別に悪くないんだけど、見所が無い

本作、支援プロジェクトの一環でもあり、文化庁からお金も出ているのでクオリティは特段問題ない。ただ、常に淡々としており作画などに緩急が無い。

 

キャラクターに関しては如何ともし難い設定である。主人公のユイは父からのDVを受けて家出をしている。8歳のひよりは両親を事故で亡くした後、親戚の家に引き取られるも震災で再度独り身になる。こんな悲しい設定にしなくても、、と思ってしまった。

そんな2人の少女の前に謎の老婆が登場し、実祖母のふりをして2人を引き取り古民家で共同生活を送る。被災直後の緊急事態とはいえ、見ず知らずのババアについていくのはいかがなものだろうか。もっと行政を頼った方が良いのではないだろうか。

 

また上述したように本作は東日本大震災の支援プロジェクトである。ただ、作中では被災した人々の疲弊した心につけこんで陥れようとする輩が出てくるわけだが、震災支援がテーマなのに被災者を更に陥れてどうする。

 

そして、ラストは大蛇とババアの一騎打ちである。こんなシーン、誰が観たいというのか。

 

 

総じて、何を伝えたかったのか良く分からない作品だなと思いました。でもクオリティは悪くないのよ。逆に気になった人は観てみてください。

 

【ラノベ感想】なれる!SE 2週間でわかる?SE入門(評価レビュー:A-)

なれる!SE 2週間でわかる?SE入門(第1巻)、読了。考察というか、評価や感想を書いていく。

 

本作、まさに私がSEを志して就職活動をしている時に刊行され、ずっと気になっていたのだが、なぜか今まで読んでいなかった。そして無事にSEになって早10年。夜勤明けに軽いラノベが読みたくなり、なんとなく「なれる!SE」を手に取った*1、という経緯である。当時から評価は高かった印象だが、実際読んでみて納得。面白かったです。

以下総括。

  • 分かりやすい設定、軽快な文章で読みやすい。(夜勤明けでも読める)
  • ヒロインと主人公のこそばゆいやり取りにほっこりする。
  • SEでも非SEでも楽しめる。多少の専門用語は理解出来てなくても物語を読む上で支障はない。

nareru-se.dengeki.com

 

ブラックなシステム開発会社に就職した主人公の話

見出しの通りである。新卒で就職活動をしていた主人公が、ある企業のホームページに書いてあった”先輩社員の声”みたいなのに感銘を受けて、その企業に就職。ただ、その先輩社員の声は集客目的の作り話であり、実態はブラック企業だったのだ、という形で物語が始まる。

ブラック企業での働きぶりをコミカルに描きつつ、主人公の成長、同僚たちとのチームワーク、ヒロインとのこそばゆいやり取り、など若干ベタではありつつも面白い要素が詰まっている作品である。

 

本作のSEはネットワークエンジニア

原作者はSE出身であるため、作中に描かれるやり取りや専門用語はリアリティがある。ただ、本作に登場するSEたちはネットワークエンジニアなので、一般的なSEとはやっていることがちょっと異なるかなと思う。

本作の後半にて、ネットワーク関連の移行作業時にトラブルが発生した。その際に顧客とのやり取りがあるのだが、描写は誇張されているものの、実際に似たようなやり取りはある。作業者としてはトラブルシューティングに専念したい、顧客側は調査状況の報告を求めたい、そのせめぎ合い。作中では顧客側が悪者の描写であったが、私はこの顧客側の気持ちが痛いほど分かる。

たぶん、この顧客側はネットワークに詳しくないんだけれども移行の立会をすることになった。トラブルが発生してマネジメントやユーザーから「どうなってんだ」と詰められる。チェックポイントを設けて状況報告を実施。ただ、作業者は「調査中」の一点張り。でも、ユーザーからは「いつ復旧するんだ」と攻めてくる。この板挟み。私は所属会社的に本作でいうところの顧客側になることが多いのだが、こっちはこっちでいろいろと大変なんですよ、ということも伝えたいと思いました。

あと、戻しの考慮をしてなかったとかは論外だけれども、どちらかというと顧客側が”戻し”作業についてはうるさいんじゃなかろうか。作業者(=有識者)から見るとリスクはすごい低い作業なのに、顧客側が過剰なまでの”戻し”作業を準備しろと再三言ってくる、という場面の方がよく見る気がする。

 

 

文章量は多くなく、さっくり読み終えることが出来ました。非常に読みやすくおススメです。全16巻ということなので、第1巻ではまだまだ序章。このまま第2巻読みたいと思います。

 

第2巻の感想ブログはこちら↓

takerururu.hatenablog.com

*1:電子書籍だけど。読みたい、と思ったらすぐに読めるので本当に良い時代になったものだ。

【ブログ】300点台からのTOEIC受験記(その③:勉強開始から3ヶ月経過。TOEIC受験1回目)

「英語」、それは永遠の課題である。

 

学生の頃から英語が苦手で、大学受験は英語科目が不要な大学を選び、社会人になっても英語からずっと逃げ続けていたが、急に思い立ってTOEICの勉強をし始めました。

300点台からのTOEIC受験記をブログに残していこうと思います。

(その③:勉強開始から3ヶ月経過。TOEIC受験1回目)

 

前回の記事はこちら↓

takerururu.hatenablog.com

 

<目次>

 

TOEIC受験1回目までの勉強時間

TOEICの勉強を始めてから約3ヶ月経過。いよいよTOEIC受験1回目である。

それまでの勉強時間は以下。

f:id:takerururu:20210907211621p:plain

スタディサプリ ダッシュボード

スタディサプリでは勉強時間を自動的に記録してくれる。これにより、今までの勉強時間把握や今週の目標時間に対する実績管理などアプリが良しなにやってくれるので非常に役に立ったし、モチベーション向上にも繋がった。

総学習時間は、50時間ちょっと。結構コツコツやってきたつもりであったが、私が育休中にハマっていたペルソナ5の総プレイ時間の半分程度である*1

 

 

TOEIC受験1回目の目標点数

TOEIC受験1回目の目標点数は「400点以上と定めた。

 

 

ひっく!

 

と思われたかもしれない。大抵の人にとっては400点なんぞ大したものではないかもしれないが、私にとっては大きな一歩なのだ。

まず300点台から脱出しよう。半年毎に100点ずつ点数を上げていこう。

恐れることはない、我々*2には伸びしろしかないのだから。

 

ちなみに、TOEICのスコアと勉強時間の目安は以下の通りになっている。

f:id:takerururu:20210629232819p:plain

参考にさせていただいたリンク

https://www.rarejob.com/englishlab/column/20161029/

私は現在300点前後なので、目標の400点台に行くには約200時間ちょっとは必要な計算になる。ただ、実際の勉強時間は50時間程度。なかなか絶望的な数字だが、あくまで目安だし勉強時間より勉強方法が大事なはず。

恐れることは無い、我々にはスタディサプリがあるのだから*3

 

 

TOEIC受験1回目当日

受験当日。

真面目に勉強した上でテストを受けるというのは、新人の時に受けたLPIC-1以来、約10年振りである。合否が出るようなテストでもないのに、なんかちょっと緊張してきた。

会場は自転車で行ける近くの大学。何事も無く会場に着いて試験開始。Part1のリスニングが始まった。

 

 

・・・全然分からん!

 

ちょっと悲しくなるくらいリスニングが分からなかった。1問目が分からず、2問目も分からず、そのあとはグズグズ。Part3,Part4では、問題文が読まれる前に問いの内容を確認せよ、というポイントがあったのだが、それを意識するあまり肝心の問題文を聞くのが疎かになるなど、良いところなし。

若干心が折れかけたのだが、Part5の文法問題では勉強の成果もあって解ける問題があった。

わたし的にはTOEICで「解ける問題がある」ということ自体が嬉しかった。

ただ、Part5をじっくりやっていた結果、Part6,7では明らかに時間が足りず半分くらいはマークを埋める作業のみを実施した。

 

以前までは、ほぼほぼ勘でマークを埋めただけでも350点は取ったことがあるので、さすがに今回は目標の400点は超えたのではないだろうか。

 

 

 

 

次回

1回目のTOEICのスコアが届くはず。↓

takerururu.hatenablog.com

 

 

 

*1:ゲームは金額面でのコスパは良いが、費やす時間の割には得るものが少ない気が最近してきた。

*2:このブログ見ている人はおそらく同志であろう。

*3:決してリクルート社の回し者ではない。

【アニメ感想】サイダーのように言葉が湧き上がる(評価レビュー:A-)

サイダーのように言葉が湧き上がる、視聴完了。考察というか、評価や感想を書いていく。

 

本作に関して全く前知識が無かったのだが、タイトルに惹かれて視聴した。ネット上の評価はそんなに良くは無かったのだが、私の中の評価はそんなに悪くは無かったです。

以下総括。

  • 作画のタッチがキレイ。パステルカラーと淡い線画で全体的に柔らかい印象。
  • 物語の起伏は少なく展開も乏しい。が、それゆえに安心して観れる作品。
  • ただ、ラストはちょっといただけないかな。

cider-kotoba.jp

 

俳句少年とコンプレックス少女

ちょっとだけ田舎のショッピングモールが舞台。そのショッピングモールで俳句が好きな少年と出っ歯がコンプレックスの少女が出会い、互いのスマホを取り違えるところから物語が始まる。王道的なボーイミーツガール展開であり青春物。

「サイダーのように言葉が沸き上がる」自体が俳句である。サイダーが夏の季語。これは結構粋だなと思いました。

物語自体はショッピングモールと各登場人物の自宅で完結する。青春物であるが、逆に言うとそれ以外のテーマはほとんどない。物語の起伏は少なく展開も乏しいが、流れをかき乱す人はいないので最後まで安心して視聴できる。

 

作画のタッチがキレイ

作画に関しては若干賛否はあるかもしれないが私はかなり良いと思いました。まず背景等がパステルカラーで鮮やか。線画は敢えて掠れたように表現している。それによって淡い感じになり全体的に柔らかい印象を持たせている。

上述したように物語自体も優しい感じなのでこの作画のタッチとうまく調和されている。

 

ただラストはちょっといただけなかったかな

気になったのはラスト。主人公が盆踊り会場に行ってヒロインに愛を叫んだわけだが、地域でやっているお祭りの私物化が過ぎるのではないかと思う。今までにも他の作品でこういうタイプのラストは観るのだが、やっぱりちょっとしっくりこない。物語としては主人公とヒロインが決まっているのでそれらしい舞台を用意する必要はあるのだが、物語と関係の無い人々を巻き込んでしまうのはどうなのかと感じてしまった。

 

 

(完全に想像ですが)おそらくこの作品はそれほど予算は多くなかったはず。その中で場面展開は少なくして予算を抑えつつも*1、画のタッチに特徴を持たせることで視聴者に印象を持たせようとしていたところに制作陣の努力を感じました。この点踏まえて全体的に良かったとは思います。彼女とかと観に行くには最適な作品なのではないかと。

*1:これも完全に想像です。

【アニメ感想】Vivy -Fluorite Eye's Song-(評価レビュー:A)

Vivy -Fluorite Eye's Song-、視聴完了。考察というか、評価や感想を書いていく。

 

勤勉な同僚*1から良評価であった本作を紹介してもらい視聴開始。私としても良評価。非常に気合の入った作品であり、欠点もほとんど無かったと思います。

以下総括。

  • 壮大なストーリーを1クールでキレイに収めた良作。
  • 1話毎に非常に見応えがある。逆に言うと軽い気持ちでは観れない。
  • 臨場感溢れる白兵戦のアニメーション。

vivy-portal.com

 

AIと人間の戦争を止める100年の物語

f:id:takerururu:20210813010134p:image
舞台は2061年。自立人型AIとして初めて開発された「ヴィヴィ」が主人公。ヴィヴィの使命は「歌で人を幸せにすること」。その使命によりステージなどで歌う活動をしていたわけだが、そこへ100年後から来たという箱型のAI「マツモト」と出会う。

マツモトから100年後にAIと人間の戦争が起きると伝えられ、それを止めるために協力しろとヴィヴィは持ち掛けられる。ヴィヴィは半信半疑の中、マツモトに協力していくのだった。

ここからヴィヴィとマツモトの100年の物語が始まる。

 

所謂、シンギュラリティ*2によってAIと人間の戦争が起こってしまったというもの。それを食い止めるために過去に戻って未来を変える。本作の核となる要素としては目新しいものは無いし、やり尽くされている印象もある。ただ、「AI」側が未来を変えるというのは珍しい展開だとは思いました。

 

1話毎に非常に見応えのある仕上がりになっているが、逆に言うと見応えがあり過ぎるので気楽な気持ちでは観るのはしんどいだろう。「がっつりアニメ観るぞ!」という気分の時には最高の一品になるはず。

本作、100年という期間、および全世界を巻き込んだ壮大なストーリーではあるのだが、1クールでキレイに収められていたと思います。

 

若干気になったのは、AIなのに非常に感情が豊かというか人間味が溢れている。もう既に人間超えてるんじゃないかと思うほど。それほど高度な技術で作られている一方で、AI同士で直接の対面コミュニケーションを取っていたり、物理的に部屋を物色するシーンがあるなどプリミティブ過ぎる行動が見られた。AIなのだからネットワークを介して記憶の同期などをやればよいのではないのだろうか。この時代の技術レベルとのギャップを感じてしまった。

 

臨場感溢れる白兵戦のアニメーション

本作、非常に気合の入った作品であり、おそらくお金も時間もかなり掛けている印象を持つ。それだけあって映像と音響のコンビネーションがうまい。切羽詰まった状況でのカメラワークや画面切り替え、盛り上げてくる音響により全体から臨場感を強く感じた。

本作の特筆する点として白兵戦のアニメーションが素晴らしい。奥行きを意識した構図・カメラワークであり臨場感が増している。そして、この白兵戦シーンは3Dを使用しておらず、日本アニメーションの良さが前面に出ているものであった。

2話に1シーンくらい「本気作画シーン」があるのだが、このシーンが長い。一般的な作品だと十数秒程度だと思うのだが、本作は数十秒から1~2分ほど続く。

また、動くシーンだけでなく、動かずに”魅せる”シーンもあり、その作画はアニメレベルではなく一枚絵のイラストレベルであった。

f:id:takerururu:20210813010158p:image

 

アニメーション制作会社は「WIT STUDIO。「進撃の巨人」を制作してきた会社であり、クオリティの高さも納得である。若干話は逸れるが、WIT STUDIO制作の「GREAT PRETENDER」という作品も非常にクオリティが高くておすすめである。以前、感想ブログを書いたので貼っておく。(当初、NETFLIX独占配信だったせいか、クオリティの割に知名度低いんですよね。)

takerururu.hatenablog.com

 

欠点とまではいかないけれど、ちょっと気になったところ

1つ目は「歌」。

本作は「歌」が大きなテーマではあるのだが、OP曲以外の挿入歌が少ないと感じた。もっとマクロスFのように1~2話で1挿入歌くらいあった方がテーマと合っていたんじゃないかなぁと思いました。

 

(ここから少しネタバレします!)

2つ目は「ラスト」。

アラヤシキがラスボスなわけだが、これまでの作中でアラヤシキに関する情報がほとんど無くて、ラスボスが判明した時に「マジか!」と驚くことも出来なかった。

そして、このラストがちょっと盛り上がりに欠けていたかなぁと思いました。ある程度流れが読めてしまって「一度失敗するんだけど、なんやかんやもう一度戻ってどうにかするんだろうな」と考えていたのだが、その通りになってしまい意外性が無かった。また、「心を込める、とは何か」という作品としての重要なテーマについては、「最後まで明言せずに視聴者側の想像に委ねるんだろうな」と考えていたのだが、これもその通りになってしまい同じく意外性が無かった。

 

ただ、その気になる点も欠点とまでは言えず、全体的に素晴らしい作品であったと思います。特に2期を匂わせるようなことはせず、1クールで確り物語を着地させたことが一番好印象でした。やはりこの点はアニメオリジナル作品の強みだと思いました。ありがとうございました。

*1:閃光のハサウェイを劇場で2回観終わった後、舞台挨拶公演前に3回目を視聴し、公演後に4回目を視聴するというくらい勤勉。

*2:AIが人間の知能を超える時、みたいなもの。